「次へ」を斬る! > 「明日から少しラクになる!知っていると便利な豆知識」抜粋記事

「明日から少しラクになる!知っていると便利な豆知識」抜粋記事

「明日から少しラクになる!知っていると便利な豆知識」抜粋記事
公開日:  更新日:

貴方はこの記事で約30回のクリック節約が出来ます。

「明日から少しラクになる!知っていると便利な豆知識」の抜粋記事です。写真は引用元からの掲載、文章は短く自分で紹介しています。写真は引用元からの掲載、文章は短く自分で紹介しています。オリジナルの素晴らしく詳しい記事の文章が気になる方は、元記事を御覧ください。

あなたが普段何気なく使用しているあの製品、実は使い方が間違ってるかも?なんて思ったことはありませんか?製品には、発明者から込められた使用者がうまく製品を使えるようにあらかじめ意図した工夫をし、作成している。そう、彼らは明らかに天才なのだ。

ドーナッツに穴が空いている理由も、きちんとした理由があることをご存知だろうか。そして、テイクアウト用の容器にも他に用途があったことを知らない人も多いだろう。ヘアピンからメジャーまで、日用品には我々が考える以上に役立つ機能がついているのだ!

鍋の取っ手にある穴の利用方法

Imgur
多くの人は、フライパンや鍋の取っ手についている穴は、使っていないときに壁にかけて収納するためのものだと思っていることだろう。しかし、あまり知られていないが、この穴にはもっと賢い機能が隠されている。


さて、ここで一般的な例をあげてみよう。時間があるから何かを作ろうかなと思い立ったものの、作っている最中にめんどくさくなってくる。あっという間にキッチンが散らかってしまったりして、最初からどこかのお店でテイクアウトしてくれば良かったなどと少し後悔する。ここで、隠された機能が役に立つ。取っ手についている小さな穴は、調理中に使用する器具をさしておけるのだ。ちょっとは料理中にコンロ周りを汚さなくて済むだろう。知ってた?

要約:鍋の取っ手の穴は写真のようにヘラなどの調理器具をさしておいておける。…場合がある(すべてがそうじゃない)

飛行機の窓に開いている穴

Getty Images
飛行機に乗るときに常に窓側の席を確保しているなら、飛行機の窓に小さな穴が開いていることにすでにお気づきだろう。大丈夫!これには2つ理由があるのだ。


理由の1つ目は、気圧の調整にある。おそらく、耳がキーンとなったりすることからもご存知だろうが、飛行機が巡航高度に到達すると飛行機の内外の気圧差が大きくなる。この小さな穴は外側の窓が気圧差を調整するのを助ける働きがある。もう1つの理由は、温度差で窓が曇らないようにするためだ。

医薬品のフタなどの突起部にも意味が

BSIP/Getty Images
医薬品・医薬部外品を問わず、チューブなどのフタに尖ったものがついていることがあるが、何のためについているのだろう。非生産的ではないかとすら思うが、結局のところ、我々は医療専門家ではないから知らないだけだ。実は、この突起部は爪が長くない人にとっては非常に役に立つ。未開封の軟膏薬などは、内容物の成分を守るためにアルミ箔などで密封されていて、購入者に、それが未開封だということを伝える役割も果たしている。


そこで、フタをひねって開けたあとにフタをひっくり返すと、裏に突起部が見える。その尖った部分をアルミ箔に突き刺すと、チューブの中身が出てくるのだ!さぁ、これで小さいアルミ箔を剥がそうとして爪を使ったりと、躍起になる必要もない。

ファストフード好きには使えるワザ

shareably.net
ファストフードのお店で食べる時に使う、小さなケチャップなどの容器は、確かに何となく便利ではない。しかし、これにも本来の目的がある。この入れ物が一定のパターンで折り込まれていて、広げやすくなっていることにお気づきだろうか。そう、こうやって広げて皿のようにすれば、ケチャップなどの調味料が使いやすくなるのだ。


こうすれば、ポテトなどの食べ物に好きな調味料がつけやすくなる。これは工夫することで効率をあげているワザの例だ。ただ、これを運転中にはやらないように!安全第一だ。

ガソリンの給油口は車のどちら側についている?

Peter Byrne – PA Images/PA Images via Getty Images
ガソリンの量を知らせてくれるゲージについている小さな矢印は一体何だろうかと疑問に思ったことはないだろうか。実は、この小さな矢印こそ、車に乗る上で最も役立つことかもしれない!実はこの矢印、ガソリン給油口が車のどちら側にあるのかを示しているのだ。


これでもう頭をひねって、ガソリンスタンドでどちら側に給油口があるのかを思い出そうとしなくても大丈夫だ。写真にあるように、ガソリン量を知らせてくれるゲージについている矢印を見れば良い。これでもう、ガソリンスタンドで他の車と競い合いながら、どっち側の給油ポンプに行けばいいのか、賭けみたいなことをしなくて済む。

パスタ用スプーンの穴は?

パスタ用スプーンの穴は?
さぁ、正直なところ、実際の使い方はよく分からないけれど、親もこうして使っていたし、ということで使っている調理器具はないだろうか。パスタ用スプーンはどうだろう。真ん中の穴は本当は何のためなのだろうか!?


さぁ、正直なところ、実際の使い方はよく分からないけれど、親もこうして使っていたし、ということで使っている調理器具はないだろうか。パスタ用スプーンはどうだろう。真ん中の穴は本当は何のためなのだろうか!?

メジャーに表示されている黒いダイヤモンドの意味

Pinterest
もしかしたらこれまで、メジャーに表示されている黒いダイヤモンド(まれに三角形であることも)についてあまり考えたことさえないかもしれない。だが、これは飾りでついているわけではない。「ブラックトラス」と呼ばれているこの印は、48.7cmのところから、およそ244cmのところまで続いている。


なんでかって?壁には2.5mごとに、およそ40cm間隔で6つのスタッドを入れなければならない。この黒い印は、スタッドがくるべき場所を示しているのだ。最初に出てくる印のところには、壁に打ち込まれる最初のスタッドの中心がくる。壁に何かを吊るすときに、スタッドがどこにあるかを知っておくことはとても役に立つだろう。

靴の横についた穴は何のため?

John B. Carnett/Bonnier Corporation via Getty Images
コンバース・オールスターは世界中で人気を博したスニーカーだ。だが、靴ひもにまつわる謎がある。この写真をご覧いただきたい。


靴の横にある小さな穴は、靴を履いたときの通気性を良くするためと思われていたが、実は他にも目的があるのだ。コンバースは元々はバスケットボールシューズだったということもあり、プレー中に靴ひもがほどけて、選手がつまずいたりすることがないように、他の結び方をすることもできるのだ。そのため、バスケットボールをしていない人が履く上ではあまり意味をなさないかもしれないが、それでもこの横についている小さな穴は、コンバースシューズの象徴的なデザインとして残っている。

青い面のついた消しゴム、見たことがある?

WikiCommons
子どものとき、または今でも、学校では消しゴムを必ず使う。消しゴムを使えば、鉛筆で書いた跡が消せるというのは常識だが、青い面には他にも用途がある。


実は、消しゴムの青い面はなんとペンで書いた跡が消せるというのだ。だが、実際には厚手の紙や多少強度のある紙でなければ使えない。消しゴムの青い面は、ピンクの柔らかい面に比べて、固く、研磨材のようになっている。さらに使ってみると紙が破けてしまうことが多いため、この青い面を使うときには紙がもっと必要になる。

チック・タックの謎

Ali Blumenthal / Taste Of Home
これを読み終えた後、これまでもうずっと長い間、チック・タックの食べ方を間違えていたことに気づくだろう!覚えておいてほしい。これが判明したとき、私自身もかなりのショックを受けたのだから。


チック・タックの入れ物のフタに少しデコボコがついていることはご存知だろう。そして我々の多くは、それが何かしら、ぴっちりと入れ物を密封するためについているのだろうかなどと勝手に思っていたのではないだろうか。それは間違いだったのだ!なんとこのデコボコ、チック・タックが一度に1粒ずつ取り出せるよう、ディスペンサーとしての役割を果たしている!でも待った。チック・タックって1粒ずつ食べてるっけ?

TIC・TACなんてお菓子、日本にないよ…。駄菓子屋のウメミンツみたいなもんだと思う…。

南京錠の下のカギ穴の横についている余分な穴は何?

YouTube
実際のカギ穴とは別についている、この小さい穴が実はとても重要なのだ。変に思うかもしれないが、この小さな穴、実は屋外で使われていたりする場合に、南京錠の中に水が溜まってしまわないように排水の役目を果たす。これがあるために、簡単に錆びたり、凍結したり、壊れたりしないのだ。こうすることで、屋外で使われる場合にも、きちんと本来の役割を果たすことができるのだ。


さらに、南京錠に油をさすときにも使われる。耳障りな不快音を起こさせないようにしておける。要するに、カギ穴の隣にある小さな穴は、南京錠が常に正常に使えるようにするための工夫なのだ。

オーブンの下にある引き出し

Reg Burkett/Getty Images
周りに人に聞いてみても、たいていの人はオーブンの下についている引き出しにベーキングシートや調理器具など、何かしらオーブンやコンロで使うものを収納している。


それも収納として、スペースをうまく利用しているが、実は元々こうした収納のために備えつけられているわけではない。実は、この引き出し、調理したものを温めておくために使うことができるのだ。オーブンを保温くらいの温度にして、引き出しの中に調理済みの食べ物を入れておく。すると、皆がテーブルにつくのを待っている間に料理が冷めすぎなくて済むのだ。

かつて、ジーンズについている小さなポケットには用途があった

Getty Images
ジーンズに何にも使い道のなさそうな小さなポケットがあることにお気づきだろうか。実は、この小さなポケットにも用途があったのだ。1800年代、当時はほとんどすべての人が懐中時計を持ち歩いていた。そのため、この小さなポケットに入れていたのだ。


最近は財布や鍵など、その他もろもろは大きい方のポケットに入れるため、小さい方のポケットはもはやデザインの一部のようになっている。しかし、もしまた再び懐中時計がブームになったら、ここに入れておこう!

ヘアピンの正しい使い方

hair.cm
ヘアピンはこれまでに様々な用途で使われてきた。たとえば髪の毛をまとめるため、あるいは(ピンの形を変えてカギ穴に入れたりして)厄介な事態から抜け出るため、さらには他にも使い方を見つけたりして。ヘアピンはどの家にもあるが、多くの人はどうやらうまく使いこなせていないようだ。


どうしてヘアピンにはジグザグがついているのか気になったことはないだろうか。ヘアピンは名前の通り、髪の毛をまとめるのによく使われているが、溝のついている方がピンの下だ。つまり、ジグザグになっている方が頭皮の方にくるように髪を留めるのが正しい。ジグザグがついていることで、ピンが髪の上を滑らずよく留まるようになっている。やってみよう。

アップルの翼

@DLFSME_DSBOJE/Twitter
アップルのACアダプターの横から飛び出す小さな羽のようなものをいじってみたことがあるだろうか。これは注意欠陥障害を持つ人が無心になっていじったりする以外に、一体何のためについているのだろう。これはケーブルを巻き取って片付けるのに使われる。そう、太いケーブルの方をACアダプター本体に巻き付け、細いケーブルは羽を出してそこに巻き付けてから片付けるのだ。


巻き付けた後には、コードについている留め具を使ってバラバラになってしまわないようにまとめておこう。こうして羽を出して巻き付けて収納することで、コードが絡まったりせずに済む。これでお片付けはばっちりだ。これを使わずにそのままカバンにケーブルを入れてしまったりすると、取り出していざ使おうとするときには、あちこちが絡まってしまっている。

服を買ったときについてくる余分な生地の使い道

Wikicommons
新しい服を買ったときに、余分な布地がついてくることがある。おそらく破れたりしたときに使うのだろうと思っている人も多いことだろう。だが、それは実は間違っている。


実は、この余分な生地は、購入した服の洗濯堅牢度を試すためについているのだ。なんて便利なんだろう!たとえばいつもの洗剤を変えたときや、新しい染み抜き剤などを試したいときに使うといい。新しい服で試してダメにせずとも、服についてきた余分な生地で試すことで、どんな結果が得られるのかが分かる。

ペンのフタはインクが乾かないように…?

Getty Images
子どもの頃から、または親がペンを使わせてくれだした頃から、ペン先が乾いて使えなくなってしまわないようにと、またペンがインク漏れしてしまわないようにと、ペンにフタをすることを教えられてきた。だが実は、ペンのフタには穴が開いていて、そこにも理由があるのだ。


ペンのフタに穴が開いているのは、小さな子どもが窒息するリスクを下げるためだ。子どもがペンのフタを噛んでいて、万が一、誤って飲み込んでしまった場合にも、完全に気道を塞いで窒息してしまわないようにと設計されている。学校で手持ち無沙汰なためにペンのフタをかじったことがある人、手を挙げて!

生鮮品のシールの意味

WikiCommons
果物を買うと、ちょっと剥がすのが大変でわずらわしくもあるシールがついてくることはご存知だろう。だが、ブランド名を知らせるのと、レジで品番を打つのが助かる以外に、シールは何のためにあるのだろうか。


実は、このシール、果物などの生産方法を教えてくれる。番号はたいてい4桁で、最初の番号は4から始まっていることが多い。これは農薬を使ってその果物が栽培されたことを示している。もし5桁の番号で、9の数字から始まっている場合、その果物は有機栽培されたことを示している。しかしながら、5桁の番号が8から始まっている場合には、遺伝子組み換え食品であることが示されているのだ。

メジャーの端に小さな金具がついているのを不思議に思ったことはないだろうか

Amendolagine Barracchia/AGF/UIG via Getty Images
もし手先が器用で、メジャーを使うことがよくあるのなら、メジャーの先についている小さな金具がものすごく便利なことに驚かされることだろう。


もしギザギザがついている場合には、石膏ボードにあてて使うのに役立つし、金具で柔らかな表面でも簡単に測ることができる。金具は「0点補正移動爪」と呼ばれ、わずかに動く。これは内表面を測る場合にメジャーの先端を押し当てて、つまり爪が引っ込んだ状態で測定し、外側を測る場合に金具を引っかけて、つまり爪を出した状態で測ることで、わずかな爪自体の幅(1.5mm程度)で測定に誤差が出ないようにしているのだ。

フロントガラスの水玉にも意味がある

Michael Porro/Getty Images
車のフロントガラスの端っこの方に、小さな水玉模様が入っているのをご存知だろうか。「フリット」と呼ばれるこのフロントガラスの模様は、セラミック塗料がプリントされたものだが、様々な役割がある。まず最も大切な機能としては、紫外線からシーラー(接着剤)を守ることで、フロントガラスがきちんと固定されたままの状態になるようにしている。


また、ガラスの端にたまる土などのよごれを隠してくれる働きもある。一方で、水玉模様は、黒い色から透明へとグラデーションがつけられており、日差しを軽減する役割もある。

ものさしの穴にも意味がある

4SchoolSupplies.com/Pinterest
この理由はあまりにも明快で、一度知ってしまえば何てことはないだろう。一番端っこにある穴は、壁などに引っかけることができるようについているのだ。数学の先生は、こうしたものさしなどを片付けるためにわざわざ百均ショップなどでカゴを探さなくてもいい。壁に釘やフックをつければ、穴が開いているので、あとは簡単だ。吊るすだけ。


こうしたツールを吊るすことほど、数学も簡単だったらよかったのに。だが、乞食にえり好みはできない、という例にもあるように、子どもの頃にはこの穴の使い道に気づかなかったのだから、数学が簡単だったらなんて、そんなわがままは言えない。

このスタッドは?

Getty Images
そう、既にジーンズについている小さなポケットの使い道については、すでに紹介した。それでは、このスタッドはどうだろうか。


これは実は、ジーンズの王様リーヴァイ・ストラウスが最初にジーンズを作ったときに、主に作業者や鉱山労働者が着用していたのだが、激しい動きのせいでジーンズの縫い目が破けてしまうということが多々あった。金属鋲と呼ばれるスタッドを良く見えるところにつけて、ジーンズを破けにくいように強化したのだ。つまり、金属鋲は単にズボンの耐久性を上げるためにつけられたのだ。確かにジーンズは長持ちする。

ドーナツの穴は少しでも生地をケチろうとしたわけではない

Cindy Ord/Getty Images for NYCWFF
ドーナツは時代を超えて愛される甘いお菓子だ。もちろん現代でも人気だが、ドーナツが普及したのは数百年前のことだ。今日では、パン屋はどんな形にもどんな大きさにもドーナツを作ることができるが、かつてはそうではなかった。


かつて、まだドーナツがこれほど普及していないときには、ドーナツの端っこと真ん中に均等に火を通すのが難しかったため、真ん中に穴を開けるという手法が使われた。こうして真ん中に穴があるドーナツが広まったのだ。

薬の入っている容器の開閉のコツ

Home Hacks/Pinterest
処方薬の入った容器を開けるときに、チャイルドロック(子どもが勝手に開けられないようになっている仕組み)のせいで、なかなか開かずに手こずることがある。幸いにも、子どもが周りにいないのであれば、処方薬を開けるのに毎回手こずるような仕組みは必要ない。そこでフタを上下逆さまにすると、なんとそれでもぴったりと容器を閉めることができる。


たとえその容器が倒れても、中身がこぼれることはない。しかし、チャイルドロックはかからず、フタを開けやすくなる。なので、このワザは周りに子どもがいない場合に限る。特に具合が悪くて、フタを開けるためにフタと容器の矢印を合わせることに煩わされたくない場合に、これは役に立つワザだ。

中華料理屋のテイクアウト容器の秘密

shareably.net
中華料理のテイクアウトで、紙皿をくださいなどと言って、不思議そうな顔をされたことはないだろうか。それには理由があるのだが、それは何も中華料理屋の店員が自分の家の皿を使えばいいのにと思ったからというわけではない。ファストフード店の調味料用の入れ物と同じく、中華料理屋のテイクアウト容器は開きやすく折り込まれていて、広げると紙皿のような役割を果たすのだ。


鶏肉入りの焼きそばが入った入れ物は、どのみち食べ終わったら捨ててしまうのだから、何も他の皿を使ったりすることはない。あるものを最大限に利用しよう。

ワインやシャンパンの瓶の底はどうしてへこんでいるのだろう

WikiCommons
さて、どうしてワインやシャンパンの瓶の底はこのようにへこんでいるのだろうか。この方がかっこいいからとか、ちょっとしたデザインだと思っている人もいるかもしれないが、これには他に理由がある。


これは、コルク栓をする過程において、瓶の中身にかかる圧力を分散させている。ワインなどの瓶は、底と横が一番強度が弱いとされていて、中身にかかる圧力を均等に分散させるために底をくぼませているのだ。シャンパンなどは炭酸ガスが発生し、内圧が上昇するため、底につけられたくぼみも大きくなっている。

硬貨のふちはどうしてギザギザなのか

Pixabay
お金を嫌いな人などいない。それなのになぜ硬貨がこのような作りなのかということについて疑問にさえ思っていない。欲しいものを買うときに使えればそれでいいのだから、硬貨になぜギザギザがあるかなどどうでもいい。確かにそうかもしれない。


だが、もし硬貨のふちがどうしてギザギザなのかを知りたければ、その謎を紐解くカギは16世紀頃までさかのぼることができるだろう。当時、貴金属からできていた硬貨を削って儲ける人がいた。そして形が少しくらい変わっていても、硬貨はそのまま額面通りの金額で流通していたのだ。この対策として、リーディングと呼ばれる細かな縦溝を入れる技術が導入された。これによって、硬貨のふちに細かいギザギザが刻み込まれ、不正に削られると、それがすぐに分かるようになった。このリーディングは以降、硬貨に施される加工として使われるようになったのだ。

USBケーブルなどについたこれ、何のため?

WikiCommons
どこの家にもUSBやケーブルコードがあちこちに転がっていることだろう。おそらくは、どのコードがどのデバイスのものなのか分からない人も多いのではなかろうか。このトリビアは、そんな人には朗報となるかもしれない。


写真のように、コードについたこの円柱形の塊はフェライト磁心、またはチョークと呼ばれる。基本的には酸化鉄磁性体の塊だが、高周波電磁妨害を抑制する働きをする。たとえば携帯電話をスピーカーに近づけすぎると干渉を受けるが、フェライト磁心はその他の電子機器にこうした干渉が起こらないようにするのだ。

ペットボトルのフタの下にある小さな円状のものは何のため?

Matthew Horwood/Getty Images
ここまで記事を読まれてきた方は、様々なものにはそれぞれ思いもしなかったような意図された用途があるということに驚いていることだろう。さて、ここにももう1つある。


水などのペットボトルのフタの下に、円状の小さなプラスチックがついていることにお気づきだろうか。フタを開けることでフタから離れるプラスチックの部分だ。これにもきちんとした目的があるのだ。これを取り除いても何てことないと思うかもしれない。だって、取り除いたところで、ペットボトルのフタは普通に閉まる。しかし、これがあることで液体だけでなく炭酸ガスまでもペットボトル内に密封することができるのだ。この小さな円状のものがないと、炭酸飲料などはすぐに気が抜けてしまう。

キーボードのFとJキーにある突起は?

Neil Godwin/T3 Magazine via Getty Images
きちんと研修を受けたタイピストならば、なぜキーボードのFとJキーの上に突起があるのかを知っているが、ほとんどの人は知らないだろう。ここに少し突起があることにさえ気づいていない人も多いかもしれない。


結局のところ、10本の指でタイピングをする上で、FとJキーはホームキー、つまり常に左右の人差し指を置くところになる。そのため、FキーとJキーに小さな突起をつけることで、キーボードにわざわざ目を落とさなくてもホームキーに指を戻すことができるのだ。10本の指を使ったタイピングのルールを知らないという人も多いだろうが、そんな人にも面白いトリビアではなかろうか。

缶のプルタブにも他に用途が?

Wikipedia
さて、缶ジュースなどを開けるときには小さなプルタブを使っているが、開けた後にはその存在をすっかり忘れてしまっていないだろうか。


忘れてしまっている人は、これまで缶ジュースの飲み方を間違っているのだ!なんと、このプルタブ、ストローホルダーとして使える。缶を開けた後にプルタブをくるっと回してストローをさしてしまえば、ストローがグラグラすることなく缶ジュースを楽しめる。そう、こうすれば、ストローを口に入れようとして、頭をちょこちょこ動かす必要などなくなるのだ!なんて便利なんだろう!

瓶のフタについている円盤状のものにも意味がある

Ketherin Sp/Pinterest
水や炭酸ジュース、ビールなどの瓶のフタの裏についている小さなこれ、ほじくり出してみたことはないだろうか。90年代に流行った風変わりなブレスレットを作る以外に、この小さなプラスチックの円盤状のものに何の役割があるのだろうか。


実は、これこそが瓶の中身が外に漏れないようにしているのだ。水、炭酸ガス、その他様々なソースなどの液体を。この円盤状のものがなければ、炭酸ガスはすぐに抜けてしまうし、少し瓶を傾けただけで瓶の中身は漏れてしまう。小さい頃に作ったブレスレットを懐かしむときには、このトリビアについても思い出してみよう。

甘皮処理、やめたほうがいいのかもしれない

Artyom GeodakyanTASS via Getty Images
マニキュアをするのが大好きな人なら、綺麗に塗るために爪の甘皮を処理することについてもご存知だろう。だが、これを読んだ後には、もうしたくなくなるかもしれない。


甘皮と呼ばれる爪の根元にある皮膚の薄い部分は、実は爪が感染症などにかかるのを防ぐ働きをしている。つまり、甘皮を取り除くことによって、そこからばい菌などが侵入する。爪をきれいに見せたいがために甘皮処理してマニキュアをするのだが、甘皮を取り除くことは、結局のところ、爪には良くない。しかも、甘皮処理は痛みを伴うこともある。

カッターナイフの本来の使い方

Onairjiw/Getty Images
カッターナイフをよく見ると、刃に細かなラインが入っているのにお気づきだろうか。一体何のために?これはいつでも切れ味の鈍くなった刃を折って、新しく切れ味のいい刃に変えることができるためだ。


刃を折るのは簡単だ。カッターナイフの黒いキャップを外し、刃を柄の方から取り出してからキャップを使って、必要なラインの分だけ折ることができる。折ったら残りの刃を再び中に戻し、「まったく新しい」刃を使うことができる。コツ:尖ったものが苦手な場合には他の人にやってもらおう。

エレベーターの横についている小さな穴

Simply home Decoration/Pinterest
エレベーターが来るのを長いこと待っていると、ドアまたはドアの近くに小さな穴があることに気づくだろう。いや、これは覗き穴ではない。正確には「エスカッシャンチューブ(Escutcheon tube)」と呼ばれ、鍵があれば、エレベーターのかごがどこにあろうとも、エレベーターのドアを開けることができるのだ。


この仕組みのおかげで、整備員はエレベーターの清掃や点検といった作業を簡単に行うことができる。もしくは、なかなか滅多にないことではあるが、エレベーターの中に閉じ込められてしまった場合などには、ドアを開けて安全に避難できる。

ショッピングカートについている小さなつまみを利用しよう

shareably
スーパーなどにあるショッピングカートをよく見てみると、子どもを乗せて、その背もたれにあたる部分に、少し出っ張ったつまみのような部分があることにお気づきだろう。これは、カートをおしゃれに見せるためのものではなく、きちんと意図された用途がある。これはパンや卵など、軽いものを入れたバッグを引っかけるためのつまみで、これに引っかけることによって、バッグの中身が他の重いものに押しつぶされないようにするのだ。


未だにこのつまみの使い方を知らない店員もいる。これを使えば、卵やパンが押しつぶされてしまわないのに!

ネズミが宿題を食べる?

Tam Duong/Pinterest
ノートにある余白は、先生が何かコメントなどを書き込むためのものだと思っている人も多い。だが、これはよくある誤解だ。実際には、こうした余白は人の書いたメモなどを守るためにある。


一昔前までは、紙の端っこを虫やネズミにかじられてしまうことはよくあることだった。そのため、ノートの端まで書き込みをした人は、その内容が失われてしまうということがあったのだ。ノートに余白を大きくつけることで、ネズミがたとえ端っこをかじってしまっても内容が失われる確率を減らすように、というのが本当の目的だ。

iPhoneカメラの横にある小さな穴

Hairbundlez/Pinterest
なぜこの小さな穴がこんなにも気になるのだろう。きっとセルフィ―(自撮り)がこれだけ流行っていることも無関係ではないだろう。この小さな穴の役割は果たして何なのだろうか。こんなに携帯を使っていながら、何も知らずにいることなどできない。実は、カメラの横にある小さな穴は、背面カメラを使うときのためのマイクの役割をするのだ。


そのため、電話中にどこにいるのかを相手に見せたいときなどにも、自分の声が聞こえなくなるのではないかと心配をする必要はない。アップルの製作者はよく考えたものだ!

ハーフベルトはオシャレなだけじゃない

Meleen Gentry/Pinterest
これまでにジャケットの後ろ側にしかないベルトを見て、何のために?と疑問に思ったことはないだろうか。おかしな話だが、これは何もオシャレに見せるだけが目的ではないようだ。この背面だけのベルト、トレンチコートやピーコートによく見られるデザインなのだが、かつては男性がミリタリー風に見せるのによく着用されていた。


しかし実は、こうしたコートは兵隊用の毛布としての機能も兼ねている。背面だけのベルトはコートの余分なひだなどをまとめることができるため、歩いているときにつまずかないで済む。逆を言えば、毛布がジャケットにもなるのだ。誰もが欲しい1枚だ。

ただのオシャレではない役割

Angela Weiss/WireImage
冬にビーニー帽をかぶり、帽子の上についているポンポンは何なのだろうかと不思議に思ったことはないだろうか。もちろん、ない!ポンポンはオシャレに見せるためのものなのだから!という人も多いだろう。しかし、ポンポンにはかつて他に意図された用途があったことを知れば驚くのではなかろうか。


ビーニー帽はかつてのバイキングが厳しい寒さの中、頭や耳を入れて暖かくするのに作られたようだ。上についているポンポンは、帽子が縫い目からほどけてしまわないために付けられたのだ。後々に、ポンポンの代わりに天ボタンをつけたりするようにもなり、そこからこのような帽子はビーニーと呼ばれるようになったらしい。

【おわり】この記事を見て

この記事を見て思うのはタイトルは興味をそそるものだし、簡単に見れるのならサクッと結果だけ知りたいと誰しもが思うでしょう。

もし他にも

「読むに値しないけど読みたい。けどページ分割でうざい。広告を加担しているのも癪に障る」
という同士がいる方はぜひお問い合わせにお知らせしてほしいです。
記事の編集や削除などもこちらまで。

対応は1週間~1ヶ月お待ち頂く場合があります。必ず返答するわけではありませんのでご了承ください


…ですが、多分それを続けているとツイッターでブロックされると思うので、ぜひあなたもこのリンクを貼ってイライラしている同士を救ってあげてください!


では、皆さんに快適な記事ライフを。

記事一覧

ページのトップへ戻る